本イベントは終了いたしました。
ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。
近年、日本においてもフィッシング詐欺事例の増加が報告されてきており、顧客保護の観点からインターネット関連事業者、金融機関は、自社の顧客に対するフィッシング行為が行われていないか、十分に注意を払う必要があります。
このような状況をふまえて、フィッシング対策協議会では、経済産業省からの委託により、フィッシングの危険性や対策について広く周知することで、被害の抑制や対策の実施に繋げる事を目的とした、下記のフィッシング対策セミナーを東京・大阪の2会場で開催することとなりましたので、ご案内いたします。(セミナー開催については、(株)三菱総合研究所が担当いたします。)
フィッシング (Phishing) とは:
金融機関やオンラインショップなどを装った電子メールを送り、住所、氏名、銀行口座番号、クレジットカード番号などの個人情報を詐取する行為で、北米/ヨーロッパを中心に大きな被害を生んでいる詐欺の方法です。
フィッシング対策協議会とは:
2005年に発足した日本国内におけるフィッシング詐欺被害の 抑制を目的として活動している団体です。フィッシング詐欺に関する事例情報、技術情報の収集及び提供を中心に行っています。
開催概要
イベント名 | フィッシング対策セミナー |
---|---|
開催日程 | 東京会場 2010年1月28日(木)13:30-17:00 (開場13:00) 株式会社三菱総合研究所 1階 AVルーム http://www.mri.co.jp/PROFILE/office_map.html 大阪会場 2010年1月29日(金)13:30-17:00 (開場13:00) 大阪合同庁舎1号館 第1別館2階 大会議室 http://www.kansai.meti.go.jp/7kikaku/health/map.pdf |
主催 | 経済産業省、フィッシング対策協議会 |
費用 | 無料 |
お申し込み | セミナー開催担当あてに、参加を希望される会場(東京/大阪)、会社名、所属、役職、氏名をメールにてご連絡ください。 |
お申し込み締切 | 2010年1月27日(水) |
お問い合わせ先 | 三菱総合研究所 情報技術研究センター 牧野、村野 E-mail:ap-sec-mri@mri.co.jp、TEL:03-3277-5606 個人情報のお取り扱いについて: ご送付いただいた個人情報は、フィッシング対策セミナー参加者管理以外の目的には使用しません。個人情報の提供は一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターに対してのみ参加者管理のために行うことを予定しております。 個人情報の取扱いに関するご連絡先は下記のとおりです。 ①個人情報保護管理者:株式会社三菱総合研究所 常務執行役員 渡井康之 (連絡先:03-3270-9211、E-mail:privacy@mri.co.jp) ②苦情・相談窓口:広報・IR部 広報室 電話:03-3277-4515 FAX:03-3277-3490 E-mail:prd@mri.co.jp URL:http://www.mri.co.jp/kojin/ お問合せ番号:P020157-001-c |
プログラム | 13:00 開場 13:30 開会 13:30-13:35 開会挨拶 経済産業省(予定) 13:35-14:35 基調講演(同時通訳) 「米国におけるフィッシング被害と対策の現状(仮題)」 ![]() APWG(Anti Phishing Working Group)副事務総長 Foy Shiver氏 14:40-15:20 講演1 ※講演1は東京会場と大阪会場で講師が異なります。 東京会場: 「Yahoo! JAPAN におけるフィッシング対策」 ![]() ヤフー株式会社 R&D統括本部 開発推進室 セキュリティプラットフォーム技術 戸田 薫 氏 大阪会場: 「SNSをターゲットにしたフィッシングの実情」 株式会社ミクシィ コーポレートデザイン室情報セキュリティグループ マネージャ, CISSP 軍司 祐介 氏 15:20-15:35 休憩 15:35-16:15 講演2 「「.JP」におけるフィッシングの現状と対策」 ![]() 株式会社日本レジストリサービス 業務部 部長補佐 白岩一光 氏 16:20-17:00 報告 「急増する日本のフィッシング被害、そしてその対策」 ![]() フィッシング対策協議会/JPCERTコーディネーションセンター 小宮山功一朗 13:30 閉会 |