~ フィッシングとは実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取する行為です ~

HOME > よくあるご質問/お問い合わせ

よくあるご質問/お問い合わせ

よくあるご質問

フィッシングの相談等

フィッシングサイトにID/パスワードを入力してしまった。
  • すぐにパスワードを変更してください。
  • 他のサービスで同じ ID (メールアドレス) を使用している場合には、 推測されやすい安易なパスワードを使用していないか改めて確認し、必要に応じて変更してください。
  • 不審なログイン履歴や利用履歴がないか確認し、必要に応じてサービス事業者のサポート窓口などに相談してください。
フィッシングサイトにクレジットカード情報を入力してしまった。
  • すぐにクレジットカード会社の紛失・盗難窓口へ連絡し、利用停止と、必要に応じてカード再発行の手続きを行ってください。
  • 紛失時連絡先一覧(東京都クレジットカード犯罪対策連絡協議会)
フィッシングサイトにインターネットバンキングの認証情報を入力してしまった。
フィッシングサイトに入力してしまった情報が悪用され、被害が発生している。
偽のECサイト(フィッシングサイト)で商品代金を騙し盗られた、模倣品・海賊版を送りつけられた。
  • 「なりすましECサイト」の被害にあわれた一般消費者の方は「消費者庁」のHPをご確認ください。
  • 消費者ホットライン(消費者庁)
自社ECサイトを模倣した偽サイトを発見した。
  • 事業者の方は、「なりすまし EC サイト対策協議会」の HP をご確認ください。
  • なりすましECサイト対策協議会(一般社団法人セーファーインターネット協会)
フィッシングメールを受信したので報告したい。
受信したメールがフィッシングか確認してほしい。
  • 現在、大量の報告を受領しており、受領確認の返信を割愛させて頂いております。
    協議会の窓口では、対策についてご案内しておりますが、本物か否かを確認する必要がある場合は、当該ブランドのサポート窓口へお問い合わせされることをご検討ください。
見つけたフィッシングサイトを閉鎖してほしい。
  • フィッシング対策協議会にご報告いただいたフィッシングサイトで、現時点で稼働を確認したものは、JPCERT/CCに閉鎖調整を依頼しております。
「フィッシング」とは?
  • フィッシング (phishing) とは、実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取することです。詳しくは、こちら(フィッシングとは)をご覧ください。
フィッシングに注意するにはどうしたら良い?
  • フィッシング行為はメールや SMS (ショートメッセージ)を使って、偽サイトへ誘導します。日頃からサービスへログインする際は、メールや SMS 内のリンクではなく、いつも利用しているスマートフォンの公式アプリやブラウザーのブックマークなどからアクセスするよう、心がけてください。
    また、個人情報やクレジットカード情報等の入力を要求された場合には、入力する前に一度立ち止まり、似たようなフィッシングや詐欺事例がないかを、確認するようにしてください。その場合、差出人として記載されている組織のサポート窓口に、電話、電子メール等を利用して報告・事実確認を行うこともご検討ください。
  • 詳しくは、こちら(フィッシングとは)をご覧ください。

コンテンツ利用について

協議会webサイトのリンクを掲載したい。
  • 原則として自由にリンクを設定していただくことができます。ただし、リンク元サイトのコンテンツが公序良俗に反するもの、または、法律・法令等に違反し又は違反するおそれがある内容を含むものと認められる場合、リンクはお断りします。
  • リンク設定の際は、次の条件に従っていただくものとします。
    1. リンク時の協議会名は以下のいずれか、または組み合わせて正確に表示すること

      ● フィッシング対策協議会
      ● Council of Anti-Phishing Japan

    2. バナー画像は以下を使用すること
      バナー画像 リンク先
      バナー https://www.antiphishing.jp/
      リンク先は原則トップページ(上記URL)を設定すること
      フィッシング詐欺対策5ヶ条バナー https://www.antiphishing.jp/phishing-5articles.html
      「マンガでわかるフィッシング詐欺対策5 ヶ条」は左の画像を使用し上記URLをリンク先に設定すること
  • ※ 協議会のWeb サイトへのリンクに対して、第三者からの苦情、請求等について協議会は何らの責任を負いません。
  • ※ 協議会のWeb サイト上のコンテンツやURL は、予告なく変更または削除されることがあります。
公開している表・グラフ・数値データを使用したい。
  • サイト内の簡単な表・グラフやフィッシング報告等の数値データをご使用の際は、次の条件に従っていただくものとします。
    1. 出典を明記すること(協議会名、出典元URL )
    2. 転載部分と、使用者による作成部分が混在する場合は、転載部分か、作成部分かが明確に判別できるようにすること
    3. 出典を明記する協議会名は以下のいずれか、または組み合わせて正確に表示すること

      ● フィッシング対策協議会
      ● Council of Anti-Phishing Japan

フィッシングメール・フィッシングサイトの画像を使用したい。
  • フィッシングメール、フィッシングサイトの画像は、各社正規のロゴ、デザイン、文章が盗用されているため、使用の際は事業者へもご確認ください。 使用希望の際は、以下フォームから事務局宛てにご相談ください。またご相談の際は以下についてご記述ください。
    • 使用目的(例:社内研究・啓発講座・講演資料・記事掲載)
    • 使用希望画像の掲載記事URL(複数ある場合はそれぞれお送りください)
    • お問い合わせフォーム:協議会全般その他

協議会について

フィッシング対策協議会とはどんな組織ですか?
  • 米国を中心に被害拡大が顕著となってきた 2005 年、フィッシングに対する情報収集・提供、注意喚起等の活動を中心とした対策を促進するため、オンラインショッピング、金融、IT ベンダー、情報セキュリティベンダー等の事業者会員に、内閣府、金融庁、警察庁、総務省、経済産業省といった関係府省庁等をオブザーバとして加え発足いたしました。
フィッシング対策協議会に入会したい。
  • フィッシング対策協議会への入会、会員登録につきましては、以下の入会案内ページをご参照ください。
  • 入会案内

その他

月次報告書に記載している件数は、フィッシングの被害件数ですか?
  • 月次報告書に掲載しているフィッシングの件数は、フィッシングの報告を受けた件数であり、被害数ではありません。
  • フィッシング報告件数:
    個人、事業者、関連団体等から受領した報告件数。(1 メール 1 件、または 1 URL 1 件で集計)
    割合としては個人からの報告が非常に多く、フィッシングメールそのものを転送していただくことが大多数です。
    フィッシングサイトの URL 件数:
    報告された URL のうち、過去に報告されていない新規の URL 数 (フィッシングサイト数)。
報告したフィッシングの情報は、その後どうしているのですか?
  • はじめに報告いただいたフィッシングサイトを確認します。報告件数が多いフィッシング等は、協議会Webサイト等に掲載し注意喚起をします。稼働を確認したフィッシングサイトのURLは、JPCERT/CCに共有し、JPCERT/CCからサイト閉鎖に向けてのコーディネーション(調整)を行います。
    詳細は「フィッシング情報受領後の情報活用の流れ」をご参照ください。

お問い合わせ

お問い合わせ内容に合わせて、以下お問い合わせフォームからご連絡ください。