~ フィッシングとは実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取する行為です ~

HOME > ニュース > イベント > フィッシング対策協議会20周年記念セミナーのご案内(2025年11月14日開催)

イベント

フィッシング対策協議会20周年記念セミナーのご案内(2025年11月14日開催)

2025年09月03日

フィッシング対策協議会20周年記念セミナー

フィッシング対策協議会では、2025 年 11 月 14 日(金)「フィッシング対策協議会 20 周年記念セミナー」 を開催いたします。

~ これからのフィッシング対策に向けて新たな一歩を ~

私たちフィッシング対策協議会 (Anti-Phishing Council of Japan) は、2005 年に、フィッシングを始めとするオンライン犯罪の増加を予見し、関係者が情報交換を行い、また被害状況に応じた対策を推進するという目的で発足し、今年で 20 周年を迎えます。
この節目を記念し、関係者の皆様へ感謝をお伝えするとともに、これからのフィッシング対策に向けて新たな一歩を踏み出すための記念セミナーを開催いたします。
記念セミナーでは、フィッシング詐欺に関連する法執行機関、金融機関、学術機関などから有識者をお招きし、フィッシングの傾向と、その対応策などをご紹介いたします。また、会場にはフィッシング対策サービスや各種ソリューションの展示ブースもご用意いたします。

開催概要

イベント名 フィッシング対策協議会 20 周年記念セミナー
開催日程 2025 年 11 月 14 日 (金)
セミナー:13:00~17:15(開場:12:30~ )
式 典 :17:30~19:30
主催 フィッシング対策協議会
後援 一般社団法人 ICT-ISAC
一般社団法人 ECネットワーク
一般社団法人 金融ISAC
一般社団法人 全国銀行協会
一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会
一般社団法人 日本オンラインゲーム協会
一般社団法人 日本クレジット協会
一般社団法人 日本スマートフォンセキュリティ協会
一般社団法人 日本シーサート協議会
一般財団法人 関西情報センター
一般財団法人 草の根サイバーセキュリティ推進協議会
一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター
国立研究開発法人 情報通信研究機構
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会
独立行政法人 情報処理推進機構
日本クレジットカード協会
対象 フィッシング対策や Web サイトのセキュリティに興味がある方向けのセミナーです。
※フィッシング対策協議会の会員以外の方も参加可能です。
場所 会場   :赤坂インターシティコンファレンス the Air(東京都港区赤坂1-8-1) 会場の詳細はこちら
オンライン:Webex ウェビナー
参加費 無料
お申し込み 【申込時のご注意】
■ 会場参加の方
・会場スペースの都合上、会場参加は1事業者につき【原則2名以内】とさせていただきます。
・セミナーと式典は【別チケット】のため、両方参加される場合は、それぞれお申し込みが必要です。

■ 会場・オンライン共通
・参加登録は【お1人ずつ】お願いいたします。※複数名をまとめての登録はできません。
・「会場参加」または「オンライン参加」の【どちらか一方】をお選びください。

▼ 参加申込はこちら(peatix)▼
 https://apc20seminar.peatix.com
定員 会 場  :200名 (セミナー、式典)
オンライン:1,000名(セミナーのみ)
お問い合わせ先 フィッシング対策協議会事務局 :吉岡、東、山田
(連絡先:E-mail:antiphishing-seminar2025@jpcert.or.jp)
プログラム

※プログラム未定箇所は随時掲載いたします。

※プログラムは予告なく変更する可能性があります。

12:30 開場

13:00 開会

13:00 ~ 13:05 開会挨拶 フィッシング対策協議会 会長 岡村 久道

13:05 ~ 13:55 パネルディスカッション

■ 題目:
20年のふりかえり(仮)
■ パネリスト:
株式会社三菱総合研究所 村野 正泰 氏
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター 山本 健太郎 氏
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター 小宮山 功一朗 氏
フィッシング対策協議会 運営委員 丹京 真一
■ モデレーター:
フィッシング対策協議会 運営委員長 加藤 孝浩
■ 概要:
準備中
■ 対象者:
準備中

13:55 ~ 14:25 講演 1

■ 題目:
サイバー空間の脅威の情勢とJC3の主な活動
■ 講演者:
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター 業務執行理事 櫻澤 健一 氏
■ 概要:
JC3は、産学官それぞれが持つサイバー空間の脅威への対処経験を集約・分析し組織内外に共有することで、脅威の特定、軽減及び無害化に貢献しています。講演では日々の活動で得られた最新情勢や具体的対策を取るためのノウハウをご紹介します。
■ 対象者:
セキュリティ業務初心者 セキュリティ実務者 その他(経営層、法務担当者、コンサル、法律家等)

14:25 ~ 14:40 休憩

14:40 ~ 15:15 講演 2

■ 題目:
Challenges for Coordination of Counter-Cybercrime Enterprises in the 21st Century.
(21世紀におけるサイバー犯罪対策企業の連携の課題)
■ 講演者:
APWG 事務総長 Peter Cassidy 氏
■ 概要:
As cybercrime develops into a persistent risk that is shared by all peoples and all industries like epidemiological diseases and accidents, national polities and the global community of interest in cyber integrity have to move together to coordinate resources to respond to - and suppress - borderless electronic crime.
This requires the exchange of many kinds of cyber event data that will have to be deeply defined and curated programmatically for accuracy and, over time, imposition of industrial conventions and crafting of government regulations to preserve the hygiene of Internet infrastructure, processes we have started to just now see being organized.

(サイバー犯罪は伝染病や事故のように、すべての人々や産業に共通する持続的なリスクへと発展しています。
このような状況の中、各国の政府や、サイバーの健全性に関心を持つ国際的なコミュニティは、国境を越えた電子犯罪に対応し、それを抑制するために、リソースを連携・調整する必要があります。
そのためには、さまざまな種類のサイバーイベントデータを交換し、正確性を保つために、技術的に精密な定義と管理が求められます。 さらに、インターネットインフラの衛生状態を維持するには、産業界の慣行を整備し、政府による規制を策定することが不可欠です。)
■ 対象者:
セキュリティ実務者

15:15 ~ 15:45 講演 3

■ 題目:
Yahoo! JAPAN IDにおける不正ログイン対策の歩みとパスキー普及の取り組みの紹介
■ 講演者:
LINEヤフー株式会社 IDユニット/プロダクトマネージャー 倉林 雅 氏
■ 概要:
Yahoo! JAPAN IDの不正ログイン対策の歩みを紹介します。パスワードから二要素認証、パスキー導入までの変遷と課題・解決策、パスキーの普及に向けた取り組みを紹介します。
■ 対象者:
セキュリティ業務初心者 セキュリティ実務者

15:45 ~ 16:00 休憩

16:00 ~ 16:40 講演 4

■ 題目:
End Point Security(セキュリティ心理学を考える)
■ 講演者:
情報セキュリティ大学院大学 / 一般社団法人 日本セキュリティ心理学会
代表理事/名誉教授 内田 勝也 氏
■ 概要:
フィッシング攻撃に代表される人間への攻撃は、80%とか90%だと言われています。国内では、セキュリティは「技術的セキュリティ」ですが、ヒューマンエラー、ソーシャルエンジニアリング、メンタルヘルス等を『セキュリティ心理学』と呼んでいます。
■ 対象者:
セキュリティ実務者 その他(人的セキュリティに関心のある方)

16:40 ~ 17:15 講演 5

■ 題目:
準備中
■ 講演者:
株式会社三菱UFJ銀行 サイバーセキュリティ推進部 瀬古 敏智 氏
■ 概要:
準備中
■ 対象者:
準備中

17:15 ~ 17:18 閉会挨拶 フィッシング対策協議会 副運営委員長 唐沢 勇輔

ブース出展組織 (50音順)
アイマトリックス株式会社
株式会社ACSiON
株式会社アクリート
アルプスシステムインテグレーション株式会社
LRM株式会社
オープンテキスト株式会社
株式会社カウリス
かっこ株式会社
キングソフト株式会社
サイバートラスト株式会社
サカタブランドソリューションズ株式会社
ジュピターテクノロジー株式会社
株式会社ソリトンシステムズ
デジサート・ジャパン合同会社
デジタルアーツ株式会社
株式会社TwoFive
トビラシステムズ株式会社
トレンドマイクロ株式会社
株式会社ヌリラボ
バンクガード株式会社
BBSS株式会社
株式会社日立システムズ
HENNGE株式会社
Hornetsecurity株式会社
株式会社マクニカ
株式会社ラック