~ フィッシングとは実在する組織を騙って、ユーザネーム、パスワード、アカウントID、ATMの暗証番号、クレジットカード番号といった個人情報を詐取する行為です ~

HOME > 報告書類 > ガイドライン > 資料公開: インターネットバンキングの不正送金被害にあわないためのガイドラインの改訂について

ガイドライン

資料公開: インターネットバンキングの不正送金被害にあわないためのガイドラインの改訂について

2015年07月30日

●インターネットバンキングを狙った不正送金被害が急増

インターネットバンキング利用者の情報を盗み取り、利用者の口座から不正送金する事案の被害が急増しています。警察庁の発表によれば、平成 24 年に 64 件、約 4,800 万円だった被害額が、平成 25 年には 1,315 件、約 14 億 600 万円、さらに平成 26 年には 1,876 件、約 29 億 1000 万円の被害額に達しており平成 26 年は、前年比の 2 倍以上になっています。

 

●不正送金の手口

同種の詐欺事件の手口としては 「フィッシング (phishing)」 という方法を用いるものがよく知られています。これは金融機関を騙った巧妙な電子メールにより金融機関の HP そっくりなページに誘導し、ID・パスワードや乱数表などの情報を盗み取るものです。これに加え、最近、利用者のパソコンをウイルスやマルウエア (スパイウエアなど) に感染させて、それらの情報を盗み取る手口も多発しています。

これらの手口の急速な巧妙化を背景に不正送金被害が増加していることから、フィッシング詐欺及びウイルスやマルウエア感染の対策 (不正送金防止、2 つの鉄則!) を呼びかけることが不正送金に合わないための被害抑制に必要との認識に至り、「インターネットバンキングの不正送金にあわないためのガイドライン」 を策定いたしました。

 

●不正送金防止、2 つの鉄則!

第一の鉄則:乱数表等 (第二認証情報) の入力は慎重に!

・絶対に乱数表に記載された全ての乱数を同時に入力してはいけません。また、乱数の一部だけ入力させたり、それを複数回繰り返したりする巧妙な手口もあります。銀行のサイトで偽画面の具体例を掲載して注意を呼びかけていることがあります。そのような注意喚起も活用・参照して、乱数表等の入力は慎重に行いましょう。


第二の鉄則:インターネット利用機器を最新の状態に保とう!

・ニセの画面表示などで、あなたの口座情報を盗もうとする手口に対抗するには、インターネット利用をしている機器のソフトウェアやアプリを最新の状態に保つことが重要です。


●チェックリスト

・怪しいメールを受け取ったら落ち着いてチェックリストで確認しましょう!


 

■変更内容

改訂した 2015 年版は以下のチェックリストに対して、記載事項の追記と変更を行いました。
・1 ページ トップタイトルを「インターネットバンキングの不正送金被害にあわないためのガイドライン」に変更
・6 ページ パソコン・スマホを安全に保つ (タイトルに追記)
・6 ページ Windows、iOS、android などの OS やブラウザ、メールソフト、Java、Flash などのアプリケーション類は最新の状態に保っていますか? (タイトルに追記)


※こちらは過去発行分のガイドラインです。フィッシング対策には最新版ガイドラインをご活用ください。

 

インターネットバンキングの不正送金にあわないためのガイドライン(PDF版)