本イベントは終了いたしました。
ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。
【フィッシング対策セミナー 2014】
フィッシング対策協議会では、「フィッシング対策セミナー 2014」 を開催いたします。
~ フィッシング詐欺の激増 ~
フィッシング対策協議会のもとに報告がよせられたフィッシングに関する問い合わせは 2013 年上半期には月平均 70 件であったものが、2014 年上半期には月平均 3015 件と激増しています。また、フィッシング詐欺による銀行口座からお金が盗まれる被害 (不正送金) は、2014 年 6 月時点で発生件数 1,254 件、被害金額約 18 億 5,200 万円と過去最悪となっています。(警察庁発表)
ここまで被害規模が大きくなった要因としては、ウイルス感染による ID とパスワード、さらに乱数表番号の詐取が加わったことが考えられ、日本国内におけるフィッシング対策はここにきて急速に重要性を増しています。
フィッシング対策協議会では日本国内におけるフィッシング詐欺被害の抑制を目的として、「フィッシング対策セミナー 2014」 を開催いたします。今年度のセミナーではフィッシング詐欺について、国内外のそれぞれの専門的な立場から最新の手口や傾向、その対応策・取り組みの事例をご紹介いたします。また、会場ではセミナーと併設して各正会員企業の展示ブースをご用意いたしております。
(フィッシング対策協議会は 2005 年の発足以来、フィッシング詐欺に関する事例情報、技術情報の収集及び提供を中心に行うことで、日本国内におけるフィッシング詐欺被害の抑制を目的として活動しております。)
開催概要
イベント名 | フィッシング対策セミナー 2014 |
---|---|
開催日程 | 2014 年 12 月 16 日 (火) 13:00 - 18:00 (受付開始:12:15 ~ ) |
会場 |
コクヨホール (JR 品川駅 港南口前) 〒108-8710 東京都港区港南1丁目8番35号 http://www.kokuyo.co.jp/com/hall/access/ |
主催 | フィッシング対策協議会 |
後援 |
一般社団法人 金融ISAC 一般社団法人 全国銀行協会 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会 一般社団法人 日本オンラインゲーム協会 一般社団法人 日本クレジット協会 一般財団法人 日本データ通信協会 テレコム・アイザック推進会議 NPO 日本ネットワークセキュリティ協会 |
費用 | 無料 |
お申し込み | 満席になりましたので、受付は終了となります。 |
お申し込み締切 | 締め切りました。多数のお申込み、誠にありがとうございました。 |
定員 | 300 名 (先着順) |
お問い合わせ先 |
フィッシング対策協議会事務局 尾崎、山本、駒場 (連絡先:03-3518-4600、E-mail:antiphishing-seminar2014@jpcert.or.jp) |
プログラム |
13:00 開会 13:00 ~ 13:10 開会挨拶 フィッシング対策協議会 運営委員長 加藤 孝浩氏 13:10 ~ 13:50 講演1 題目:「インターネットバンキングに係る不正送金事犯被害の実態と防止策」 ![]() 講演者:警察庁 生活安全局 情報技術犯罪対策課 警視 小竹 一則氏 13:50 ~ 14:30 講演2 題目:「カード会社からの事例紹介」(資料公開なし) 講演者:ライフカード株式会社 信用管理部 荒木 隆英氏、松尾 さおり氏 14:30 ~ 14:50 休憩 14:50 ~ 15:30 講演3 題目:「楽天市場における詐欺対策」(資料公開なし) 講演者:楽天株式会社 事業運営室室長 塩原 聡氏 15:30 ~ 16:10 講演4 題目:「多様化するサイバー脅威に対応していくために」 ![]() 講演者:一般社団法人 金融ISAC 事務局 谷合 通宏氏 16:10 ~ 16:30 休憩 16:30 ~ 17:10 講演5 題目:「Global Internet Threats and APWG Initiatives to fight Cyber-Crime and Fraud」(逐次通訳) ![]() 講演者:APWG Deputy Secretary-General Foy Shiver氏 17:10 ~ 17:40 講演6 題目:「最新のフィッシング動向と対策について」 ![]() 講演者:フィッシング対策協議会 (JPCERT/CC) 情報セキュリティアナリスト 山本 健太郎氏 17:40 ~ 18:00 閉会挨拶 フィッシング対策協議会 運営委員長 加藤 孝浩氏 |