本イベントは終了いたしました。
ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。
【フィッシング対策ガイドライン実践セミナー】
フィッシング対策協議会では、「フィッシング対策ガイドライン実践セミナー」 を開催いたします。本セミナーでは最新のフィッシング対策ガイドラインを用い、フィッシングサイトやフィッシングメールなどへの対応ノウハウをセミナー形式で分かりやすく解説いたします。詳しくは以下をご参照ください。
【フィッシング対策ガイドライン策定の背景】
現在のフィッシング詐欺は、過去に比べより流暢な日本語がフィッシングメールに使用され、一方で、マルウエア感染による ID 詐取なども続いており、巧妙かつ多様な攻撃となっております。その結果、多くのインターネット利用者に被害が出ています。
フィッシング詐欺による被害は、インターネットバンキングの利用拡大に伴い増加が続いておりましたが、2016 年の国内不正送金被害 (警察庁広報資料より) は発生件数が 1,291 件 (前年比 -204 件)、被害額は約 16 億 8,700 万円 (前年比-約 13 億 8,600 万円) と件数、被害額ともに減少となりました。事業者側の対策等が進んだことから法人口座及び信用金庫・信用組合の被害額が大幅に減少したことによります。
一方で、電子決済サービスを使用して電子マネーを購入する手口の増加や、Apple、LINE、Amazon をかたるフィッシングが増加しており、金融機関 (オンラインバンキング) のみならず、電子決済を使用してサービス事業者においても利用者が被害に遭わないための対策強化が重要となります。
これらを背景にフィッシング対策ガイドラインは、フィッシングによる被害を受ける可能性のあるサービス事業者および一般消費者が、フィッシングの手法により不正に利益を得ようとする者に対して講じておくべき対策について、適切かつ有効であるという観点から選択・整理することを目的として作成し、毎年更新しております。
本ガイドラインが活用されることにより、フィッシング詐欺被害を未然に防ぎ、インターネットを活用したサービス業界全体のフィッシング対策レベル向上につながることを期待しております。
開催概要
イベント名 | フィッシング対策ガイドライン実践セミナー 2017 |
---|---|
開催日程 | 2017 年 8 月 10 日 (木) 14:00 - 17:00 (受付開始:13:30 ~) |
会場 | 日立システムズ ソリューションスクエア東京 東京都品川区大崎1-2-1 大崎フロントタワー 会場までの地図:https://www.hitachi-systems.com/ss/sst/guide/index.html |
対象 | これからガイドラインを活用してフィッシング対策を計画、推進される方向けのセミナーとなります。 フィッシング対策協議会の会員以外の方も参加可能です。 |
費用 | 無料 |
お申し込み |
定員に達したため、締め切らせていただきました。 多数のご応募ありがとうございました。 ※キャンセル待ちなどは受け付けておりませんのでご了承ください。 |
お申し込み締切 | 8 月 2 日 17:00 まで |
定員 | 30 名 (先着順) ※席に限りがありますので 1 組織 2 名までとなります。 |
お問い合わせ先 | 事務局:antiphishing-seminar2017@jpcert.or.jp |
プログラム | ・開会挨拶 (トッパン・フォームズ株式会社:加藤 孝浩氏) ・サイバー犯罪の現状及び産官学連携による対策 (一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター (JC3):間仁田 裕美氏) ・実践 CSIRT できる!偽サイトの検知と対策 (株式会社リクルートテクノロジーズ:猪野 裕司氏) ・フィッシング対策ガイドライン全体説明 (JPCERT/CC:村上 晃氏、駒場 一民氏) |