2015年10月28日
昨今、海外において Apple ID を詐取するフィッシングメールやフィッシングサイトは増加傾向にあり、協議会の窓口にも Apple ID を詐取するフィッシングメールおよびフィッシングサイトの報告は増えております。
Apple ID を詐取された場合、以下の様な被害に合うケースがありますので注意が必要です。
■被害事例
■対策
Apple ID をかたるフィッシングサイトでは、絶対に情報を入力しないでください。 万が一、情報を入力された場合は速やかに Apple などへご相談ください。また、複数サービスでパスワードを使いまわししているとバックアップデータを元に、他のサービス (Web メールや SNS サービス等) に不正にアクセスされるといった被害も発生しますので、パスワードは使い回ししないことをお勧めいたします。
なお、フィッシングページかどうか判断に迷われた場合は、Apple もしくはフィッシング対策協議会 (info@antiphishing.jp) にお問い合わせください。
【参考情報】
不正な 「フィッシング」 メールを特定する
https://support.apple.com/ja-jp/HT4933
Apple をかたるフィッシング (2015/10/02)
https://www.antiphishing.jp/news/alert/apple_20151002.html
「情報を入力してしまった」等、その後の対応方法は「よくあるご質問」をご参照いただき、
入力した情報に応じてご対応ください。